2014.08.09 21:42登山の誕生―人はなぜ山に登るようになったのか人々がなぜ登山を始めたのか、どのように広まって行ったのかが、前半はヨーロッパを中心にして、後半は日本を対象に書かれている。色々と新しい発見があって面白かったが、簡単にまとめ。ヨーロッパ
2014.04.03 18:47「登山の法律学」とリーダーの責任しばらく前に買って積読状態になっていた、「登山の法律学」を読んだ。登山を趣味とする弁護士の方が、登山中の事故が元になった裁判の判例などを元に、様々なケースを例に挙げて、法律的解釈を説明した本。なんでもっと早く読んでおかなかったのか後悔する内容。社会人登山サークルの一員(ひところは...
2011.05.09 06:164/29(祝・金)~5/1(日) 金峰山・瑞牆山気分的になぜか連休という感じがしなかったので、直前まで行き先やコースを考えておらず、メンバーも決まらなかったが、金峰と瑞牆を縦走。【コース】4/29(祝・金)信濃川上駅→(タクシー)→金峰山荘(廻り目平)→砂防堤→金峰山小屋→金峰山→金峰山小屋(泊)4/30(土)金峰山小屋→大日...
2011.05.05 03:424/24(日) 塔ノ岳所属しているサークルの仲間と盛り上がり、尊仏山荘泊りで塔ノ岳に登ろうということに。ただ泊るだけではなく、餃子のタネと皮をかついで行って、山頂で餃子パーティーをやろうという計画だったが、あいにくの雨予報で、土曜に家で餃子パーティーをやり、日曜に塔ノ岳に日帰り登山と相成った。【コース...
2010.11.03 01:47深田久弥ボット @fukadakyuya_bot を作った先週の末は、紅葉も終わり人が少なくなった那須岳へ行き、三斗小屋温泉につかってゆっくりしようと思っていたら、台風直撃で中止に。土日が丸々空いてしまった、と思ったら、Twitterでこんなつぶやきが。
2010.10.30 23:53飯豊連峰縦走 足の松尾根で考えたこと意図的に本文からは外して書いたのだが、4日目に杁差岳に登る間にすれ違ったピッケルを持ったおじさんに関係して事件があった。足の松尾根からの下山途中、道端に座ってかなり息を切らしているおじさんがいた。ピッケルを持っていたので、杁差に登る途中ですれ違った人と分かったが、かなりつらそうに...
2010.10.03 03:55飯豊連峰縦走 3日目(8/9)前日の切合小屋は、4時頃には薄明るくなり出発できそうな雰囲気になったので、この日も3時過ぎには起きて仕度をはじめた。しかし、天気がおもわしくなく時折雨がぱらつく。小屋やテントの人も誰も3時台には起きる気配がない。物音をたてないように食事の準備をしていたら、小屋のおじさんが起きだし...
2010.09.16 05:41飯豊連峰縦走 1日目(8/7)今更感ありまくりなのだが、8/7(土)から10(火)にかけて、飯豊連峰を縦走してきた。今のところ今年一番印象に残った山行なので、ぜひともレポートを書きたいと思っていたのだが、例によってのびのび。今日は早く帰宅できたので書いてみる。0日目(8/6金)東京駅八重洲口→新宿駅南口→(夜...
2010.09.05 07:18Windows付属のツールで簡単にパノラマ写真が作れる何だか広告みたいなタイトルになってしまったが、なかなかすごい機能だと思ったのでご紹介。最近、Windows 7がインストールされたノートパソコン(Panasonic Let's note S9)を衝動買いしてしまった。これには、Windows Liveフォトギャラリーとい...